こんにちは、ちゅーぼうです。
最近は生成AIなどがつくった動画などがYoutubeにあがっていますね。
そんな中、僕たちはに生成AIにたよってもいいのでしょうか?
先に僕の考えをいうと...
生成AIにはたよってもいい!
今回の記事は以下の通りです。
本記事の内容
- 生成AIにたよってもいい理由
- 生成AIとの上手なつきあい方
生成AIにたよってもいい理由
以下の生成AIにたよってもいい理由を説明します。
時間を短縮できるから

自分で調べたり考えたりする時間が長くかかることも、生成AIを使えば数秒で情報を出してくれます
僕も記事をかくときに、生成AIを使って文章を考えています。
見出しを考えたり、文章の流れを作ったりするのはけっこう時間がかかります。
でも、生成AIに「○○についての見出しを考えて」とか「導入文の例を出して」とお願いすれば、すぐにたくさんの案を出してくれます。

何かを調べたいときでも、同じことが言えるね!
自分では思いつかない視点をくれるから

人はどうしても、自分の考えや経験の中で物事を考えてしまいます。
生成AIはたくさんのアイデアを知っているので、自分では思いつかない答えや視点を教えてくれます。
たとえば、あるテーマでブログを書こうと思ったとき、「こんな切り口があるのか!」「こんな例え話ができるんだ!」というような発見があったりします。
生成AIとの上手なつきあい方

生成AIを利用するときに大事な点を3つ紹介します。

生成AIを使う際に注意することだよ!
自分の力でしなくちゃいけないものではないか
手伝ってもらうという使用方法で生成AIを使うのはいいと思います。
しかし、便利だからといって、何でもAIまかせにしてしまうと、自分で考える力が育ちません。
AIはあくまで「助けてくれる相棒」として使いましょう。
そのまま信じないこと
AIが出す情報は、まちがっていることもあります。
大切なのは、「本当に正しいか?」と自分で考えたり、他の情報とくらべたりすることです。
自分のアイデアや感想を大切にすること
AIの答えをそのまま使うのではなく、「自分だったらどう思うか?」を忘れないことが大切です。
自分の言葉をくわえることで、オリジナリティのある考えになります。
まとめ
生成AIは、これからも利用する人数が増えていくでしょう。
生成AIをたよりっきりではなくアシスタントだと思って利用することがいいと思います。

生成AIと上手なつきあい方をしよう!